講座詳細情報
申し込み締切日:2013-10-21 / 文学 / 学内講座コード:252047
短歌への扉 ―想いを調べにのせて―
- 開催日
- 10月22日(火)~ 2月 4日(火)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 18:30~20:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 6,000円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
日本書紀講釈 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
紫式部と源氏物語 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
恋する万葉集 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
漢詩を読む (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
講座詳細
【講座内容】
短歌の五七五七七は古から日本人に親しまれてきた調べです。
あなたのいろいろな想いをこの調べにのせて詠んでみませんか。
不思議に心がやすらぎます。
まずは気軽に自由に詠んでみましょう。
初めての方も「楽しめる」ワークショップ形式の講座です。
毎回自然にあなたの歌が生まれます!
引き続いての参加も歓迎いたします。
前半の2 回はいろいろな歌を読みながら、短歌の基本を身につけ、
後半の2 回はいろいろな歌を詠みながら、よりよい歌にする術を身に付けます。
【講座スケジュール】
第1回10月22日(火) 短歌を味わう:短歌の基礎の基礎
第2回12月 3日(火) 短歌を味わう:歌の調べ:響き( リズム)、意味( 語彙)、文字( 表記) を楽しむ
第3回 1月14日(火) 短歌を詠む:題詠:推敲、添削、批評
第4回 2月 4日(火) 短歌を詠む:自然詠、生活詠、相聞歌、旅行詠、社会詠、挽歌
短歌の五七五七七は古から日本人に親しまれてきた調べです。
あなたのいろいろな想いをこの調べにのせて詠んでみませんか。
不思議に心がやすらぎます。
まずは気軽に自由に詠んでみましょう。
初めての方も「楽しめる」ワークショップ形式の講座です。
毎回自然にあなたの歌が生まれます!
引き続いての参加も歓迎いたします。
前半の2 回はいろいろな歌を読みながら、短歌の基本を身につけ、
後半の2 回はいろいろな歌を詠みながら、よりよい歌にする術を身に付けます。
【講座スケジュール】
第1回10月22日(火) 短歌を味わう:短歌の基礎の基礎
第2回12月 3日(火) 短歌を味わう:歌の調べ:響き( リズム)、意味( 語彙)、文字( 表記) を楽しむ
第3回 1月14日(火) 短歌を詠む:題詠:推敲、添削、批評
第4回 2月 4日(火) 短歌を詠む:自然詠、生活詠、相聞歌、旅行詠、社会詠、挽歌
講師陣
名前 | 堀井 惠子 |
---|---|
肩書き | 本学教授 |
プロフィール | 武蔵野大学大学院教授、修士(学術)。大学卒業後、ドイツ銀行、イラクでの日本企業海外支店勤務の後、日本語教育に携わる。専門は日本語学、日本語教育学、異文化間教育学。留学生教育や日本語教師の育成、ビジネス日本語、地域日本語教育に励む傍ら、平成7年より、日本語のリズム、響き、語彙、表記から織りなされる短歌に魅かれ、歌を詠みはじめる。四季短歌会同人。十月会(結社を超えた短歌会)会員。歌集『無伴奏』角川学芸出版、『黄金の涙・ひかりのしずく』角川学芸出版など。 |

関連講座
日本書紀講釈 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
紫式部と源氏物語 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
恋する万葉集 (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)
漢詩を読む (by 武蔵野大学 三鷹サテライト教室)